学校教育一般
総合学習・生活科教育
国語教育
算数・数学教育
社会科教育
理科教育
体育教育・スポーツ
美術教育・音楽教育
英語教育
10特別支援教育
11心理・カウンセリング
12幼児教育・家庭教育
13高齢者福祉・看護
14一般書・その他

●書籍関連商品

Tel:052-962-3045
Fax:052-951-8886
eigyo@reimei-shobo.com


サイト内キーワード検索

教師のための携帯ブックス⑫
おもしろすぎる算数5分間話①



平林一栄/著

定価:本体1300円+税
B6判/93頁
発刊日 2012年7月1日
ISBN番号 ISBN978-4-654-00322-8

おもしろすぎて時間を忘れてしまう算数の話を14話紹介。子どもたちが苦手とする「文章題に強くなる」コツや、「植木算の落とし穴」にひっかからないようにする方法など、小学校算数の内容だけでなく、中学校数学へとつながる充実の内容で読み応え抜群! 
本書は先に刊行された『算数がすきになる5分間話』を2分冊にし、改版・改題したものです。

こんな方にオススメ
・算数が苦手な小学校5・6年生。
・算数が得意な小学校5・6年生。
・小学校高学年担任の先生方、親御さん。
・中学校の数学の先生。

目 次
①足すか引くか、それが問題!
  
―文章題に強くなるには
②つるかめ算なんか、へっちゃらだい
  
―全部をつると考えるコツの意味
③植木算の落とし穴
  
―必ず絵をかいて考えよう
④数と数字のちがい
  
―“222”の中に“2”はいくつある?
⑤“測る”ってどういうこと?
  
―長さの物指しと広さの物指し
⑥不規則な形には面積がない!?
  
―方眼紙をあてて、中のますの数を数えよう
⑦量の保存について
  
―折っても、切っても、動かしても、長さは変わらない
⑧等積変形(とうせきへんけい)ということ
  
―面積を変えないで形を変える
⑨三角形・四角形を整理する
  
―角や辺に注目しよう
⑩三角形と四角形のちがい
  
―ピッタリきまる三角形、グラグラ凸凹四角形
⑪ピラミッドの秘密をのぞく
  
―最もくずれにくい傾きの角度
⑫総当たりの試合数を決める
  
―シラミつぶしからみつけた法則
⑬古代ギリシア人も興味をもった三角数
  
―1から1000までの足し算もたちどころ
⑭平方数につい
   ―直角三角形とピタゴラスの定理


著者紹介
平林一栄

1947年広島文理科大学数学科卒業。
広島大学教授、奈良教育大学教授、皇學館大学教授を歴任。
日本数学教育学会副会長、西日本数学教育学会理事長を歴任。
教育学博士。「さいかち俳句会」同人、俳人協会会員としても活躍。
2011年逝去。
その他の関連書籍(黎明書房刊)
おもしろすぎる算数5分間話②』(教師のための携帯ブックス⑬)
『算数指導が楽しくなる小学校教師の数学体験』

TOPページ 書籍関連商品 教育関連情報 会社案内 自費出版のご案内 パート募集 問合せ リンク集