| Tel:052-962-3045 |
| Fax:052-951-8886 |
| eigyo@reimei-shobo.com |
|
|
|
|
新装版 教科の一人学び「自由進度学習」の考え方・進め方
|
|
|
小山儀秋/監修
竹内淑子/著
定価:本体2000円+税
A5判/148頁
発刊日 2022年1月30日
ISBN番号 ISBN978-4-654-02368-4
|
子どもの個性に合わせた深い学びを実現する「自由進度学習」の考え方や進め方,学習環境の作り方などを豊富な資料を交え詳述。日本語の苦手な外国人児童を対象にした実践も収録。同名書籍の新装版。
こんな方にオススメ |
|
・一人ひとりの個性に合わせた教育を行いたいと考えている先生方。 ・「個別最適な学び」を追及している先生方。
|
|
|
目 次 |
|
まえがきにかえて 個性化教育と教科の一人学び「週間プログラム学習」との出会い オープンスクール緒川小学校へ赴任 すべてが斬新 毎日が授業参観の学校 「主体的で対話的な深い学び」とは
第1章 「自由進度学習」を追究した36年 「最後の教え子」へのメッセージ 緒川小学校の教科の一人学び「週プロ」 「自学能力」を探る努力 U小学校の教科の一人学び「個別学習」 I小学校の教科の一人学び「○○学習」 M小学校の教科の一人学び「自由進度学習」
第2章 「自由進度学習」の進め方 自由進度学習の流れ @ガイダンス/A計画/B追求/Cまとめ 「自由進度学習」資料
第3章 「自由進度学習」のつくり方 単元選びと2教科同時進行の組み合わせ方 「コース」づくり 「ガイダンス」づくり 「学習の手引き」作り 「計画表」作り 「発展学習」づくり /他
第4章「自由進度学習」のアレンジとテクニック 実践単元の一覧 2教科同時進行のメリット 教師一人でやる「2単元」同時進行 スーパー栄養教諭による「食の講座」 低学年での自由進度学習の始め方・進め方 /他
第5章 「自由進度学習」を支える学習環境のつくり方 学習環境の重要性 学習環境づくりの思い出 学習環境づくりのテクニックとコツ
第6章 「自由進度学習」での教師の構え パッケージを「つくる」構え 子どもを「みる」構え 「アプローチ」の構え 弱点を意識して,やり切る
第7章 子どもが学ぶとき 外国人児童の学びからの発見 一人(ではない)学び 放っておいても(おいた方が)伸びる子ども オピニオンリーダーが全体を引き上げる 一見「遊び」でも中身は深い学び 適切な評価をする子どもたち /他
第8章 教師が育つとき「自由進度学習」の魅力 「教科の一人学び」の魅力を語る 中学校における2科目同時進行単元内自由進度学習(竹内学) 新天地で自由進度学習を実践(則竹康臣) 子どもが自らを肯定し,自信を高める一人学び(佐方貴文) お勉強に遊び心を(板垣昭吉 教師が育つ瞬間を見た(竹内淑子) 問い続け,学び続ける教師に―単元内自由進度学習の衝撃―(三沢敬正) 子どもの自己教育力を高める自由進度学習の可能性(小林寿英) 後輩達に自由進度学習の未来を託す(竹内淑子)
第9章 教科の一人学び「自由進度学習」の価値と可能性 個に応じるための果てしない議論を 成田幸夫(岐阜聖徳学園大学) 単元内自由進度学習から見たカリキュラム・マネジメント 澤田稔(上智大学) 単元内自由進度学習は子どもに何をもたらすか?―相互行為に注目して― 森直人(筑波大学) 「一人学び」の教育的意義 伏木久始(信州大学)
終章 「自由進度学習」を問い直す―そして,「愉快な仲間達」へ― ティームティーチングの価値 改めて,主体的で「対話的」な深い学びとは 教師としてのピークと限界 教師ほど素敵な仕事はない /他
おわりに 小山儀秋(中部大学非常勤講師・元石浜西小学校長) 参考文献
|
|
監修者紹介 |
|
|
●
小山儀秋
|
| |
1948年愛知県豊川市生まれ。昭和54年頃からオープンスペースをもつ小学校に勤務し個別化個性化教育を実践。平成10 年頃から日系外国人の多い小学校に勤務。子どもの学びの成立について実践研究を続けている。現在,中部大学非常勤講師,知多半島で多文化共生に関わる活動を続けている。
|
|
著者紹介 |
|
|
●
竹内淑子
|
| |
1959年愛知県生まれ。1982年愛知県東浦町立緒川小学校へ新任として赴任。個性化教育と教科の一人学び「週間プログラム学習」と出会う。その後知多郡東浦町半田市の小学校で教科の一人学びを実践。2018年3月退職。
|
|
|
|
|
|
|