学校教育一般
総合学習・生活科教育
国語教育
算数・数学教育
社会科教育
理科教育
体育教育・スポーツ
美術教育・音楽教育
英語教育
10特別支援教育
11心理・カウンセリング
12幼児教育・家庭教育
13高齢者福祉・看護
14一般書・その他

●書籍関連商品

Tel:052-962-3045
Fax:052-951-8886
eigyo@reimei-shobo.com


サイト内キーワード検索


子どもの主体性を育む保育の考え方・進め方
子どものやりたい・やりたくないをどうする? 3つの「線引き」基準



黒米聖/著

定価:本体1800円+税
A5判/96頁
発刊日 2024年7月20日
ISBN番号 ISBN978-4-654-06108-2

子どもの主体性とわがままの線引き基準を明快に示しましたので、子どもの主体性を尊重し、主体性を育む保育が、誰でも自信をもって進められます。

こんな方にオススメ
・どこまでが主体性で、どこからがわがままなのか判断がつかなくて、困っている幼保の先生。
・子どもの行動をどこまで認めて、どこから止めるべきか悩んでいる幼保の先生。

目 次
はじめに
第1章  子ども主体の保育とは
 1 保育者は、子どもの想いをすべて受け入れる必要があるか
 2 真に主体性を尊重するとは/他
第2章  場面別 主体性を尊重した保育のための3つの「線引き」基準
 「線引き」基準@ 本人・ほかの子どもの「利益・不利益」で線引きする
 場面1 登園時、「行きたくない」と保護者から離れない
 場面2 給食の時間に「食べたくない」
 場面3 午睡の時間に「寝たくない」「遊びたい」
 場面4 友だちの遊びをじゃまする/他 
 「線引き」基準A 本人・ほかの子どもの「けが・命に関するかどうか」で線引きする
 場面1 外遊びの時間、「外で遊びたくない」
 場面2 棚の上に「のぼりたい」
 場面3 友だちにかみつく、ひっかく、たたく/他 
 「線引き」基準B 本人・ほかの子どもの「社会性・道徳心の育み」で線引きする
 場面1 食事中、遊び食べをする
 場面2 散歩で、ルールを無視して歩く
 場面3 友だちの使っているものを取る/他 
 社会性・道徳心とは
第3章  主体性を尊重する保育のために
 1 乳児の言葉にできない想いを読み取り、形にする
 2 「やりたい」気持ちに、前向きな対応を
 3 「やりたくない」を、意欲の乏しさととらえないで
 4 子どもの想いを実現しようとする姿勢は、子どもの主体性を導く/他
 主体性を尊重した実践例@ プールに入りながらごはんを食べたい
第4章 保育者同士の「線引き」を可視化した園内研修のすすめ
 園内研修で互いの「線引き」を知り、子どもへの対応を統一
〈園内研修の進め方〉@自分の線引きを確認する
          A線引きをグラフ化して確認
          B互いのグラフを見比べて、グラフをもとに話し合う
 主体性を尊重した実践例A もっと鉄棒をやりたい
〈コピーツール〉保育者の「線引き」を可視化するグラフ
〈インフォメーション〉自分の「線引き」が自動でグラフ化!


著者紹介
黒米聖


TOPページ 書籍関連商品 教育関連情報 会社案内 自費出版のご案内 パート募集 問合せ リンク集