| 
 
 
   
 
 
|  | Tel:052-962-3045 |  |  | Fax:052-951-8886 |  |  | eigyo@reimei-shobo.com |  
 | 
|  | 
 
   
|  | 
|  | マヤ・アステカ・インカ文化数学ミステリー 生贄と暦と記数法の謎
 |  
|  |  
|   
 
 | 仲田紀夫/著
 
 世界数学遺産ミステリー/1
 数学探検家・三須照利(ミステリー)教授と数学の謎を解き明かす旅に出発!
 
 
 
| 定価:本体2000円+税 A5判/180頁
 発刊日 2007年7月7日
 ISBN番号 ISBN978-4-654-00941-1
 |  暦と天文観測、20進法と0、ピラミッドや地上絵など、マヤ・アステカ・インカ文化を数学者の視点から解き明かすため、三須照利(みすてるとし)教授(通称ミステリー教授)は一路メキシコへ。『数学ミステリー@不思議の国の数学』新装・改題。
 
 
 
| こんな方にオススメ |  
|  | ・数学大好き人間 ・数学と文化に関心のある方
 |  |  
 
 
|  | 目 次 |  
|  |  
|  | 第1章 太陽の儀式 |  
|  | チチェン・イツァの遺跡−数365のふしぎ/心臓型とその式−作図の工夫/他 |  
|  | 第2章 “暦の民”と数学 |  
|  | マヤ文化の暦−最小公倍数の意味/日食とその予測−三つの円の関係/他 |  
|  | 第3章 ピラミッドと「謎の放棄」 |  
|  | 太陽と月のピラミッド−四角錐という立体/民族と居住地放棄−周期性と数学/他 |  
|  | 第4章 アステカに伝わる不吉な予言 |  
|  | 予言の的中と信仰−的中の確率/「偶然の一致」の確率−人間感覚と数学値/他 |  
|  | 第5章 ナスカのふしぎ地上絵 |  
|  | 地上絵と伝説−相似法と作図/空中絵の作製工夫−原図とその像/他 |  
 
 
|  | 著者紹介 |  
|  |  
|  | ●仲田紀夫 1925年生まれ
 前/埼玉大学教育学部教授、埼玉大学附属中学校校長。
 現/『社会数学』学者、数学旅行作家として活躍。「日本数学教育学会」名誉会員。
 テレビ・ラジオ出演多数(NHK『ラジオ深夜便』他)。2007年テレビ「BSジャパン」『藤原紀香、インドへ』で共演。
 |  
|  | 
| その他の著書(黎明書房刊) |  
| 『クルーズで数学しよう』 『イギリス・フランス数学ミステリー』
 『中国四千年数学ミステリー』
 『メルヘン街道数学ミステリー』
 『神が創った“数学”ミステリー』
 『恥ずかしくて聞けない数学64の疑問』
 『パズルで磨く数学センス65の底力』
 『思わず教えたくなる数学66の神秘』
 『意外に役立つ数学67の発見』
 『本当は学校で学びたかった数学68の発想』
 『ピラミッドで数学しよう』
 『ピサの斜塔で数学しよう』
 『タージ・マハールで数学しよう』
 『万里の長城で数学しよう』
 『グリニッジ天文台で数学しよう』
 『エッフェル塔で数学しよう』
 『イスタンブールで数学しよう』
 『第2次世界大戦で数学しよう』
 『ボケ防止と“知的能力向上”! 数学快楽パズル』/他
 |  |  |  |  |  |  |  |