| Tel:052-962-3045 | 
 
 | Fax:052-951-8886 |  
 | eigyo@reimei-shobo.com |  
 
 
 | 
 | 
 
 
 
 | 
  | 
 
学校における「わらべうた」教育の再創造
 
理論と実践  ※DVD付き
 |  
  | 
 
 
 
  
 | 
 
小島律子・関西音楽教育実践学研究会/著
 
 
定価:本体2500円+税
 A5判/上製/159頁
 
発刊日 2010年9月15日
 
ISBN番号 ISBN978-4-654-01847-5
 | 
 
 
現代の子どもたちに最も欠けている、物や人と積極的にかかわろうとする意欲と、コミュニケーション能力の育成をめざした、21世紀の新しい「わらべうた教育」の考え方・進め方の指針。実践の様子がわかるDVD付き。
 
 
| こんな方にオススメ | 
 
 | 
・小・中・高校の音楽教師。 ・音楽教育に携わる方。 ・学校でのわらべうた教育に興味のある方。
 | 
 
 
 | 
 
 
 
  | 
目 次 | 
 
  | 
 
 
第1章 二一世紀のわらべうた教育の理論  ・二一世紀のわらべうた教育の立場  ・二一世紀のわらべうた教育の方法  ・二一世紀のわらべうた教育の学校教育への位置づけ/他 第2章 わらべうた実践の事例  人と人とをつなぐわらべうた   ・《らかんさん》幼稚園年長児の親子交流   ・《いもむしごろごろ》小学一年生   ・《大波小波》中学一年生   ・《さらわたし》通常学級における交流(小学三年生)   ・《ひとやまこえて》幼小交流(小学六年生)   ・「わらべタイム」小学校異年齢児交流   ・《さらわたし》高齢者「子育て支援講座」(大学)  子どもの創造性を育てるわらべうた   ・《あぶくたった》小学二年生   ・《たけのこめだしたね》小学三年生   ・《らかんさん》小学三年生   ・《なべなべそこぬけ》小学四年生   ・《一羽のからす》小学五年生  遊びから芸術・文化の学習へつなぐわらべうた   ・《十五夜さんのもちつき》小学三年生   ・《なべなべそこぬけ》小学三年生   ・《大波小波》小学三年生   ・《はないちもんめ》小学六年生   ・《ちゃつぼ》中学一年生   ・《かごめかごめ》中学二年生   ・《もぐらどん》高校一年生/他 第3章 わらべうた実践からみえてきた子どもの育つ姿  ・人と人とをつなぐわらべうた  ・子どもの創造性を育てるわらべうた  ・遊びから芸術・文化の学習へつなぐわらべうた
 | 
 
 
 
 
  | 
著者紹介 | 
 
  | 
 
 
 | 
● 
小島律子・関西音楽教育実践学研究会
 |   
 |   | 
 ●小島律子 大阪教育大学教授、博士(教育学)、日本学校音楽教育実践学会代表。 名古屋大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。 専門は音楽教育学、特に表現教育論、音楽科の授業論。 ●関西音楽教育実践学研究会 大阪教育大学天王寺キャンパスの大学院実践学校教育専攻の小島律子研究室の自主ゼミを出発としている。現在は、意欲ある現職教員の実践研究の場として月1回、オープンな自主ゼミの形で運営されている。
 | 
 
 
 | 
| その他の関連書籍(黎明書房刊) | 
 
| 
『総合的な学習と音楽表現』西園芳信・小島律子著
 | 
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
 |