学校教育一般
総合学習・生活科教育
国語教育
算数・数学教育
社会科教育
理科教育
体育教育・スポーツ
美術教育・音楽教育
英語教育
10特別支援教育
11心理・カウンセリング
12幼児教育・家庭教育
13高齢者福祉・看護
14一般書・その他

●書籍関連商品

Tel:052-962-3045
Fax:052-951-8886
eigyo@reimei-shobo.com


サイト内キーワード検索


全員を聞く子どもにする教室の作り方



多賀一郎/著

定価:本体1900円+税
A5判/147頁
発刊日 2012年5月25日
ISBN番号 ISBN978-4-654-01873-4

人の話をきちっと聞けないクラスは、学級崩壊の危険度が高いクラスです。反対に人の話を聞けるクラスにすれば、学級も授業も飛躍的によくなります。聞く子どもの育て方を、具体的に順序だてて初めて紹介した本書は、教室づくりの決定版です。

こんな方にオススメ
・学級に落ち着きがなく困っている小学校の先生方。
・人の話を聞けない子どもたちを前にして、どうしたらよいかわからない先生方。
・子どもの学力が伸び悩んでいる学級担任の先生方。

目 次
第1章 「聞く」ことの大切さと学級づくり
 ・なぜ、「聞く」こどもにすれば、学級と授業がよくなるのか
 ・学級崩壊と「聞く」こととの深い関わり
第2章 「聞く」指導で押さえておきたい七つのこと
 ・教室で大切にしたい三つの「きく」―「聞く」「訊く」「聴く」
 ・「聞く」ことの指導は、躾(しつけ)ではない /他
第3章 どうすれば「聞く」子どもたちを育てられるか
 ・「聞こう」という意志を持たせる―カクテルパーティー効果
 ・教師が守るべき「聞く」ルール /他
第4章 「聞く子ども」に育てるための教師の話し方
 ・教師自身が言語環境である
 ・子どもへの注意は一つに絞る /他
第5章 いろいろな学習活動を、「聞く」視点から見直す
 ・どうすれば聞いていなければならないという緊張感が作れるのか
 ・皆で「聴き合う」―カラオケ型発表会からの脱却 /他
第6章 「聞く」力をつける学習ゲーム
 ・「聞いてQ」―盛り上がる「聞き取り」クイズ
 ・聞き取りミニゲームで、聞いたことを可視化する /他
第7章 聞くことに視点をあてたグループエンカウンターで、クラスが聴き合う
 ・ミラーリング・コミュニケーションで、受け止めて聞く
 ・「友だちレポーター」でわかり合うために聞く
第8章 ふだんの授業で「聞く」ことに焦点をあてる
 ・アニマシオン(本を使った聞き取り学習)―ダウトをさがせ
 ・クラス全員が「音読マイスター」になる /他
第9章 「聞く」だけで子どもが変わる絵本の読み聞かせ
 ・学級教育の目標とつなげて絵本を選ぶことが最大のポイント
 ・子どもが聞き入る絵本たち―一年生〜六年生、保護者 /他
第10章 「聞く」ルールのある学級づくりをする
 ・クラスの仲間が「伝えたい相手」になりうるか
 ・クラスの仲間が、互いに「伝えたい相手」となる手立て
第11章 「聞く力」はこうして評価しよう
 ・「聞く力」の評価の難しさ
 ・「聞く力」の評価の具体的な方法
第12章 一人一人の子どもの聞く姿に、どう対応していくか
 ・話を聞き切らずに、思ったことをすぐ口にしてしまう子ども
 ・人に厳しすぎる聞き方をする子ども /他
おわりに―まず、教師が聴くこと


著者紹介
多賀一郎

神戸大学附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に31年勤務。
元日本私立小学校連盟国語部全国委員長。元西日本私立小学校連盟国語部代表委員。教育研究集団新視界クロスオーバー21主宰。国語研究会「東風の会」所属。
教育の達人セミナー、教師多賀塾など、若い先生を育てる活動に尽力。公私立の小学校・幼稚園などで講座・講演などを行ったり、「本の会」など、絵本を中心とした保護者教育などにも、力を入れている。
ホームページ:「多賀マークの教室日記」 http://www.taga169.com/
その他の関連書籍(黎明書房刊)
教室で家庭でめっちゃ楽しく学べる国語のネタ63』(教師のための携帯ブックスJ)多賀一郎・中村健一著
子どもの心をゆさぶる多賀一郎の国語の授業の作り方』(教育の達人に学ぶ@)

TOPページ 書籍関連商品 教育関連情報 会社案内 自費出版のご案内 パート募集 問合せ リンク集