| Tel:052-962-3045 | 
 
 | Fax:052-951-8886 |  
 | eigyo@reimei-shobo.com |  
 
 
 | 
 | 
 
 
 
 | 
  | 
 
カンタンでグッとくる「見つけ学習」のすごさ
 
授業が変わる13のステップと20のワザ
 |  
  | 
 
 
 
  
 | 
 
前田勝洋/著
 
 
定価:本体1800円+税
 A5判/125頁
 
発刊日 2012年9月20日
 
ISBN番号 ISBN978-4-654-01879-6
 | 
 
 
 
自分が「すごいなと思うこと」「心に残ること」を、子ども自身が見つけることから始まるシンプルな学習法「見つけ学習」のすごさを、教科における指導法も含め詳しく紹介。「一度だまされたと思ってやってみませんか(著者)」。
 
 
| こんな方にオススメ | 
 
 | 
・どうしたら授業がうまくできるようになるのか、お悩みの小学校の先生方。 ・簡単にできて、子どもたちの力がメキメキアップする学習法をお探しの先生方。
 | 
 
 
 | 
 
 
 
  | 
目 次 | 
 
  | 
 
 
プロローグ 「見つけ学習」って、どんな学習法? 1 今、なぜ「見つける力」が注目されるのか  ・「問題解決力」の基本は「見つける力」  ・子どもの成長を支える「見つける力」  ・教科の授業の中で一番に育てるのは「見つける力」 2 子どもを夢中にさせる「見つけ学習」とは、どんな学習法か―「見つけ学習」13のステップ―  ・学習する中身を予想する導入を大切にする  ・学習対象から、まずは「三つすごいところ」を見つける  ・三つの中で「一番すごいところ」を見つける  ・自分が「見つけた事実と思いを語る」ことで学び合う  ・構造的な板書になるよう心がける /他 3 教科の「見つけ学習」の実際  ・国語 ―文章からの「見つけ」のコツ―  ・社会科 ―資料から「見つけ」をするコツ―  ・理科 ―実験・観察からの「見つけ」のコツ―  ・算数・数学 ―問題からの「見つけ」のコツ―  ・総合的な学習での「見つけ」のコツ 4 「見つけ学習」で学習力をさらに高める11のワザ  ・目で見る、鼻で見る、さわって見る、耳で見る  ・「見つけ」で再現する力をきたえる  ・「比べて見つける」ワザを教える  ・教科書や資料をコピーしてノート作りを教える  ・消しゴムを使わないで「見つけ」を行う /他 5 「見つけ学習」で学び合いを高める9つのワザと学習規律  ・授業という「バスに乗る」意識を高める  ・発言する「仕方」を教える  ・発言に反応する子どもに  ・授業終了の着陸態勢を意識する  ・教師も子どもも学習規律を意識する /他 6 授業以外でも「見つける力」を育てよう  ・朝の会・帰りの会での工夫  ・掃除や給食での工夫  ・生活指導での工夫  ・「見つけカード」「見つけ日記」の工夫  ・部活動での工夫 7 「見つける力」は生涯学習の基本 エピローグ あなたは、子どもを育てることに自信が持てるようになったか!
 | 
 
 
 
 
  | 
著者紹介 | 
 
  | 
 
 
 | 
● 
前田勝洋
 |   
 |   | 
 豊田市内に校長として勤務し、2003年退職。大学の非常勤講師を務める傍ら、求められて小中学校現場を『学校行脚』して、教師たちと苦楽を共にしている。弊社ホームページで「教育を拓く」を連載中。読者から学ぶことが多いと、好評を博している。
 | 
 
 
 
 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
 |