| Tel:052-962-3045 | 
 
 | Fax:052-951-8886 |  
 | eigyo@reimei-shobo.com |  
 
 
 | 
 | 
 
 
 
 | 
  | 
保育のプロはじめの一歩シリーズ/3
 
発達が気になる子どもの保育
 
 |  
  | 
 
 
 
  
 | 
 
芸術と遊び創造協会/監修 
両角美映/著
 
 
 
定価:本体1900円+税
 B5判/104頁
 
発刊日 2008年8月1日
 
ISBN番号 ISBN978-4-654-00233-7 | 
 
 
 
<困った子>と思われてしまう子を保育者はどのように支援したらよいのか―実際の園生活の場面を踏まえ、イラストを交え具体的にわかりやすく紹介。
 
 
| こんな方にオススメ | 
 
 | 
・保育園・幼稚園の先生方。 ・発達が気になる子の保育に関わっている方。 | 
 
  | 
 
 
  
  | 
目 次 | 
 
  | 
 
 
第1章 発達が気になる子どもと関わるには  1 支援を必要とする子どもと関わる保育者の姿勢  2 保護者への支援 第2章 発達が気になる子どもへの配慮と対応  ●コミュニケーション編   ・みんな何言っているの? わかんないよー! …複数の情報処理でパニックになる子ども   ・いきなり触るなよ! びっくりするだろ! …感じ方の違う子ども   ・あの子大嫌い! だって、たたいたんだもん! …独特の記憶の世界を持つ子ども   ・言ってもわかんないから投げてやる! …勝手な思い込みをする子ども/他  ●生活編   ・一番じゃなきゃヤダ! 一番じゃなきゃ絶対ダメ! …一番へのこだわりが強い子ども   ・そんなことがあるなんて聞いてないよ! …急な予定変更に大きなストレスを感じる子ども   ・お昼寝なんか大嫌い! 眠くない! …リズムある生活ができない子ども   ・洋服の前と後ろなんかわかんないよ! …洋服の前後を見分けられない子ども/他  ●遊び編   ・積み木を倒して遊んじゃダメなの? …特定の楽しさにこだわる子ども   ・片付け? どうやるのかわかんないよ! …漠然とした言葉が理解できない子ども   ・プール怖くてできない! やらないよ! …嫌な経験がいつまでも忘れられない子ども   ・ハサミ使うのめんどくさいよー! …思い通りにできずイライラする子ども/他 第3章 発達を支援するおもちゃと遊び―苦手なことに合わせておもちゃを選ぼう、いろいろな遊びを楽しもう  Q.体を動かすことが好きではない、苦手な子には?  Q.指先の細かい動きが苦手な子には?  Q.集中力がない子には?  Q.コミュニケーションが上手にできない子には? | 
 
 
 
 
  | 
監修者紹介 | 
 
  | 
 
 
 | 
● 
芸術と遊び創造協会 | 
 
 |   | 
 芸術教育を通して子どもたちの全面発達を育むための研究機関として,1953年に設立。 所在地は東京都中野区。
 | 
 
 
 
 
  | 
著者紹介 | 
 
  | 
 
 
 | 
● 
両角美映 |   
 |   | 
 おもちゃコンサルタント 東京都新宿区に保育士として勤務。結婚・出産後、わが子に障がいがあることがわかり退職。支援を必要とする子(障がい児)の2児の母。2004年、おもちゃコンサルタント資格取得。 現在、子育てアドバイザーとして活躍。「支援を必要とする子の親の会」幼児部代表。支援を必要とする子(障がい児者)への理解啓発を促すワークショップを行う団体「キャラバン隊レインボー」代表。
 | 
 
 
  | 
 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
 |