| Tel:052-962-3045 | 
 
 | Fax:052-951-8886 |  
 | eigyo@reimei-shobo.com |  
 
 
 | 
 | 
 
 
 
 | 
  | 
 
新装版 発達障害の子どもにも使える カラー版 小学生のためのSSTカード+SSTの進め方
 
 |  
  | 
 
 
  
 | 
 
田中和代/著
 
 
定価:本体4000円+税
 B5判/解説書50頁・SSTカード16枚
 
発刊日 2014年5月10日
 
ISBN番号 ISBN978-4-654-01059-2
 | 
 
 
 
SST用カード16枚と解説書が見やすいケース入りになりました。今すぐSSTをしたいという小学校教師のための、「授業中の態度」「仲間に入る」「がまんを学ぶ」など基本16事例に絞ったSST実践ガイドブック。
 
 
| こんな方にオススメ | 
 
 | 
・今すぐSSTを実施したい小学校教師。 ・軽度発達障害の子どもを担任する教師や、保護者の方。 ・通常学級の先生、特別支援学級の先生、さらに特別支援学校の先生方。 ・効果的なしつけをしたいと考えている親御さん。
 | 
 
 
 | 
 
 
  
  | 
目 次 | 
 
  | 
 
 
1 学校で身につけたいソーシャルスキル(社会技能)  ・まずは学校での態度を身につける  ・対人関係のスキルを身につけるには  ・発達障害のある子どもたちの場合 2 SSTの基本  ・SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは何か  ・SSTを進める際の原則  ・学校で実施するSSTの方法にはどんなものがあるか  3 絵カードを使ったSSTの進め方  ・絵カードの使い方  ・絵カードはセリフを変えても使用できる  ・絵カードを使用してSSTを行うときの注意 4 絵カードを使ったSSTの実際(以下のSSTで使用する絵カードが付いています)  ・学校での態度のSST:授業中の態度  ・学校での態度のSST:がまんを学ぶ  ・友だちとの付き合いのSST:困っている友だちを手伝う  ・友だちとの付き合いのSST:仲間に入る  ・友だちとの付き合いのSST:友だちとの距離のとり方  ・友だちとの付き合いのSST:アサーショントレーニング〈貸すのを断る〉  ・友だちとの付き合いのSST:アサーショントレーニング〈誘いを断る〉  ・友だちとの付き合いのSST:いじめについて考える〈からかい〉  ・友だちとの付き合いのSST:いじめについて考える〈無視〉  ・日常生活のSST:元気にあいさつをする  ・日常生活のSST:お礼を言う  ・日常生活のSST:ケンカで迷惑をかけたとき  ・日常生活のSST:アサーショントレーニング〈事情を説明する〉  ・日常生活のSST:困っているときに助けを求める  ・日常生活のSST:話をするときのマナー  ・日常生活のSST:メールのマナー   
 | 
 
 
 
 
  | 
著者紹介 | 
 
  | 
 
 
 | 
 ● 
田中和代
 |   
  |   | 
 静岡県静岡市生まれ。 臨床心理士、学校心理士、上級教育カウンセラー、福祉レクリエーションワーカー、レクリエーション・コーディネーター、タッピングタッチ・インストラクター。 東京女子体育大学卒業、福井大学大学院(学校教育専攻)修了。公立学校教諭を経て、スクールカウンセラー、発達相談員、療育指導員、若者の就職支援等を行い、現在は、福井県の発達障害専門の就労支援の作業所「さくらハウス」施設長を務めながら、子どもから大人までの発達障害の相談を受けている。 
 | 
  
 
 
 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
 |