| Tel:052-962-3045 | 
 
 | Fax:052-951-8886 |  
 | eigyo@reimei-shobo.com |  
 
 
 | 
 | 
 
 
 
 | 
  | 
 
授業のながれがすぐわかる小学校低学年の図工指導
 
 |  
  | 
 
 
 
  
 | 
 
芸術教育研究所/監修 
横山 裕/著
 
 
 
定価:本体2300円+税
 B5判/106頁(カラー口絵8頁)
 
発刊日 2009年5月10日
 
ISBN番号 ISBN978-4-654-01823-9 | 
 
 
 
現場の先生の疑問に答えるとともに、課題に適した教材を提示。実践のねらいや指導のポイントだけでなく、事前準備から導入、評価まで、授業のながれが一目でわかるように紹介。
 
 
| こんな方にオススメ | 
 
 | 
・小学校低学年の図画工作指導にお悩みの先生方。 ・子どもの図画工作指導に携わる方。 | 
 
  | 
 
 
  
  | 
目 次 | 
 
  | 
 
 
・低学年の図画工作の基本的な考え方 ・図画工作の基本的な考えに関わるQ&A ・個人用絵の具をはじめて使うときの指導 第1章 描く ■技術を楽しむ  ・動物のさんぽ(はじめての絵の具)  ・大、大、大好き野原(絵の具の混色)  ・空を描く(クレヨンをぼかす)/他 ■生活を描く  ・ドキドキしたこと  ・泳げるようになったよ(はだかんぼ人間)  ・さくらの木の下で/他 ■見て描く  ・サクランボ(色鉛筆)  ・木を描く―木を感じながら  ・観察カードに虫を描く/他 ■想像して描く  ・おたまじゃくしの101ちゃん(物語)  ・歌を絵にして(物語や絵本の中の歌)  ・もし、わたしがテレビに出たら/他 ■うつす  ・ザラザラ探し(フロッタージュ)  ・宇宙からやってきた……(紙版画)  ・がんばったこと“やったぁ、この瞬間”(紙版画) 第2章 つくる ■技術を楽しむ  ・風にクルクル(はさみの指導)  ・わたしの好きなもの(はり紙) ■遊んだり、飾ったりするものをつくる  ・モコモコビューン(飛び出すしかけおもちゃ)  ・何の音?(糸をこすると鳴く動物おもちゃ)  ・回して見る万華鏡/他 ■形を活かしてつくる  ・動物たちのパーティー(空き容器工作)  ・クギ打ちトントン(枝とクギ) ■粘土でつくる  ・壁飾りをつくろう(野焼き)  ・動物の親子(人工粘土)  ・粘土の管理について 第3章 みんなで見る  ・ふだんの生活の中で見る目を養おう  ・かんしょうカード | 
 
 
 
 
  | 
監修者紹介 | 
 
  | 
 
 
 | 
● 
芸術教育研究所 |   
 |   | 
 芸術教育を通して子どもたちの全面発達を育むための研究機関として,1953年に設立。 所在地は東京都中野区。
 | 
 
 
 
 
  | 
著者紹介 | 
 
  | 
 
 
 | 
● 
横山 裕 |   
 |   | 
 東京学芸大学美術科1968年卒。小学校教諭(図画工作専科)として、「その子の生き方に触れる美術教育」をテーマに指導、「多色による色彩指導」(パス・絵の具を使って)等の実践研究を積み重ねる。1968年より、子どもの生活実感を基底とした「美術教育は人間教育の基礎基本」を唱える全国組織「新しい絵の会」の研究・運営に携わる。芸術教育研究所の講師および海外との芸術シンポジウム等に参加。図画工作教科書の編集執筆(昭和55年版より平成17年版まで)。新しい絵の会常任委員。
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
 |