| Tel:052-962-3045 |
| Fax:052-951-8886 |
| eigyo@reimei-shobo.com |
|
|
|
|
授業力をきわめる知恵とワザ
|
|
|
前田勝洋/著
忽ち重版
定価:本体2000円+税
A5判/164頁+カラー口絵2頁
発刊日 2018年6月25日
ISBN番号 ISBN978-4-654-02301-1
|
優れた教師は、一体どこが優れているのか。一生懸命やっているのに報われない教師は、一体何が足りないのか。それを明らかにし、優れた教師がきわめた授業づくりの知恵とワザを余すところなく伝える。
こんな方にオススメ |
|
・授業づくりに行き詰っている先生方。 ・一生懸命授業研究に取り組んでいるのに、成果が上がらず、悩んでいる先生方。 ・優れた教師の授業づくりの技法を知りたい方。
|
|
|
目 次 |
|
プロローグ ―心を込めてあなたに―
第1章 教育は教師主導で行うべきだ 1 教育実践は、「教師主導」で行わなければならない 2 学校は有機的な経営体でなければならない 3 子どもを育てる五原則の実践を柱にする学校経営を @ 明るいあいさつがいっぱいの教室(教師) A 「ありがとう」の飛び交う教室(教師) B みんな「授業というバス」に乗る教室(教師は運転手) C 「間違い」が怖くない教室(間違いを生かす教師) D 歯を食いしばってがんばる教室(応援する教師) コラム●子どもに語る教師の言葉
第2章 教師は「演じること」でプロとなる 1 明るい笑顔のあなたであるか 2 日常的にアイコンタクトを意識する 3 教師はしゃべりすぎない 4 子どもの言動を肯定的に評価する 5 子どもの予想もしない動きを受け入れる 6 教師は「待つこと」に耐えなければならない 7 「あせるな、はやるな、いらだつな」を胸に 8 ベルタイマーの活用を考える 9 キャッチング上手な教師を演じよう 10 予想を「学びの基本」にする授業展開を 11 板書の工夫を模索する 12 大切なことは、小さな声でゆっくり語る 13 授業の終わり方を意識する
第3章 子どもに学習規律と学びの方法を「教える」ことによって授業を創る 1 「あいさつ」の仕方を教える 2 机の上の準備の仕方を教える 3 黙って挙手することを教える 4 挙手する時のハンドサインを教える 5 「○○さんに反対」という言い方をしないことを教える 6 「手を挙げようか迷っていたら、挙手しよう」を教える 7 前に出て、みんなに説明する仕方を教える 8 予想発言の仕方を教える 9 語りかける発言の仕方を教える 10 発言の切り出し方を教える 11 反応の仕方を教える 12 指読みの仕方を教える 13 バラバラ読みの仕方を教える 14 プリントなどの配付の仕方を教える 15 がんばりどころの意識化を教える 16 座席の隊形を瞬時に替える仕方を教える 17 五感を使って「すごいところ見つけ」の仕方を教える 18 「心に残ったところ見つけ」の仕方を教える 19 「見つけ学習」は、決められた時間に三つ見つけることを教える 20 「学びの感想」の書き方を教える コラム●どう「教える」かが問題だ!
第4章 学校行脚で出会った優れた教師たち 1 学び合う教師たち ―衣浦小の場合― 2 実践を引き継ぐ教師たち ―中部小の場合― 3 「見つけ学習」の実践で一〇年間 ―福地北部小の場合― 4 年度初日の現職研修を行う学校 ―広川台小の場合― 5 中学校教育の再建 ―東部中の場合―
エピローグ ―「教師となる」ことの難しさとやりがいと―
|
|
著者紹介 |
|
|
●
前田勝洋
|
| |
豊田市内に校長として勤務し、2003年退職。大学の非常勤講師を務める傍ら、求められて小中学校現場を『学校行脚』して、教師たちと苦楽を共にしている。 著書に、『子どもと教師が育つ教室』『校長になられたあなたへの手紙』『「教師」 新たな自分との出会い』『校長を演じる 校長に徹する』『授業する力をきたえる』『学級づくりの力をきたえる』『教師の実践する力をきたえる』『教師のリーダーシップ力をきたえる』『教育に「希望」をつむぐ教師たち』『カンタンでグッとくる「見つけ学習」のすごさ』『みんなで、授業というバスに乗ろう!』『教師であるあなたにおくることば』他、多数。
|
|
|
|
|
|
|