学校教育一般
総合学習・生活科教育
国語教育
算数・数学教育
社会科教育
理科教育
体育教育・スポーツ
美術教育・音楽教育
英語教育
10特別支援教育
11心理・カウンセリング
12幼児教育・家庭教育
13高齢者福祉・看護
14一般書・その他

●書籍関連商品

Tel:052-962-3045
Fax:052-951-8886
eigyo@reimei-shobo.com


サイト内キーワード検索


特別支援教育における教師のとっさの応答力を磨く



太田正己/著

定価:本体2000円+税
A5判/141頁
発刊日 2012年1月15日
ISBN番号 ISBN978-4-654-01866-6

教室で起こる様々な問題への対応をせまられたとき、どんな応答をするかで、その後の子どもの行動が決まる。どんな時も臨機応変に対応でき、指導目的を果たすために必要な「とっさの応答力」を身につけるためのポイントを紹介。

こんな方にオススメ
・応答力を高めたいと思っている特別支援教育に携わる先生方。
・とっさの受け応えがうまくできるようになりたい先生方。

目 次
第1章 ヘレン・ケラーの先生サリバンに学ぶ
 ・見えない、聞こえない、話せない、三重苦の子ヘレン・ケラーの先生になったサリバン女史は、心の動きを洞察して応答した。
 ・サリバン先生は、生まれつきの臨機応変の才だけでヘレン・ケラーに応答していたわけではない。 /他
第2章 授業実践の中で応答力を培う
 ・教師の働きかけに対して子どもたちは多様な働き返しをし、それに教師は応答し、授業はさらに深く展開する。
 ・子どもからの働きかけをどのように理解し、解釈するかで教師の応答振りは異なってくる。 /他
第3章 授業における共感的応答を学ぶ
 ・授業の中で教師と子どもは共感関係にあることが重要である。この関係を作り出していくのが、教師の共感的応答である。
 ・教師が子どもの視線の方向やその対象に自らの視線を合わせることは、「教師に支えられた共同注意」をつくり出す。 /他
第4章 意図的主体としての子どもを育てる
 ・子どもたちの学習活動の様子、発達や障害、また経験を見て、この単元(または題材)や教材は、この学習集団に相応しいかを判断する。
 ・子どもが為すのを待ち、できたときに褒め、選び取ったことを認めることは、意図的主体としての子どもを認めていくことである。 /他
第5章 応答の根源を探る
 ・教師は、子どもからの働きかけに応答することにおいて、自らの意図や価値観を伝えている。
 ・計画通りに進まない授業で、シナリオ通りの応答ではなく臨機応変な応答が求められるからこそ、授業案が必要なのである。 /他
第6章 個に即した応答を工夫する
 ・子どもに「自ら考え判断する基準を知らせる」ことによって、「主体的に活動を行う」ことが実現していく。
 ・教師の働きかけは教材の解釈から生まれてくる。教材の解釈に裏づけされた教師の働きかけは子どもの個性的な表現を引き出す。 /他


著者紹介
太田正己
1953年生まれ。
現在は千葉大学教育学部教授、同附属特別支援学校長。京都教育大学名誉教授。博士(学校教育学)。元京都教育大学附属養護学校長。元中央教育審議会専門委員(特別支援教育)。専門は障害児教育方法。
その他の関連書籍(黎明書房刊)
特装版 特別支援教育に役立つ手づくり教材・教具集』太田正己監修 石川県立明和養護学校著
特別支援教育に役立つ手づくり教材・教具集』太田正己監修 石川県立明和養護学校著
RP法で特別支援教育の授業を効果的に高める
特別支援教育の授業研究法―ロマン・プロセス法詳説
大学・高校のLD・AD/HD・高機能自閉症の支援のためのヒント集』太田正己・小谷裕実著
授業案作成と授業実践に役立つ特別支援学校の授業づくり基本用語集
『特別支援教育のための授業力を高める方法』
『名言と名句に学ぶ障害児の教育と学級づくり・授業づくり』
『障害児のための個別の指導計画・授業案・授業実践の方法』
『障害児と共につくる楽しい学級活動』
『障害児のための授業づくりの技法』
『特別支援教育の授業づくり46のポイント』

TOPページ 書籍関連商品 教育関連情報 会社案内 自費出版のご案内 パート募集 問合せ リンク集